市内の緑を守り育てる緑のボランティアを養成する講座です
樹木や雑木林、竹林などの管理について学びます。実習では、樹木の剪定や、竹の伐採なども行います。
修了生には、緑のボランティアとして市内の緑を守るために活躍いただいています。
平成22年度からは、国立天文台の竹林管理活動、平成25年度からは、大沢崖線緑地の管理活動を行っています。
今年も第19期生を募集します。ボランティア活動や緑の保全などにご興味のある方は、ぜひご参加ください!
昨年度の実習の様子
講座スケジュール
全8回の連続講座です。 ◆印は室内での講義、◇印は屋外での実習です。
※8回全てご出席いただくことが原則です。
第1回 10月29日(土)◆ 第2回 11月5日(土)◆ 第3回 11月19日(土)◇
第4回 11月26日(土)◆ 第5回 12月10日(土)◇ 第6回 12月17日(土)◆
第7回 1月7日(土)◇ 第8回 1月21日(土)◆
時間
午前10時~12時
※初回のみ午前9時半~12時半
講座内容
植物の基礎知識 雑木林の管理と育成 樹木の剪定 竹林の管理と育成
会場
・講義は、三鷹市上連雀分庁舎3階で行います。
・実習は、内容により、市内の公園緑地や大学など、毎回異なる会場で行います。
※新型コロナウイルスの感染状況で、講義がオンラインに変更する場合があります。Zoom(オンライン会議システム)を使用するため、インターネット環境や機材は、各自でご準備ください。
講師
東京農業大学客員教授 濱野 周泰 氏
受講料
5,000円(活動用のヘルメット代を含みます。) 協会会員は3,000円
定員
10人(応募多数の場合は抽選)