鳥媒花 ビワの花

12月になり、急に冬がやってきたという感じの寒さになりました。

ビワの木が花をつけ始めています。これから寒くなる、という11月~1月に花を咲かせます。

もともと暖かい地方の植物ですので、寒くても活動する虫に花粉媒介を期待しているのでしょうか。

餌が少なくなるこの時期、メジロ等の野鳥にとって、サザンカやツバキ、ウメ、そしてビワの蜜は重要なエネルギー源なのでしょう。よくメジロがこのビワの蜜を吸っているのを見かけます。鳥も花粉媒介に一役買っていて、冬寒い時期に花を咲かせるビワなどは「鳥媒花」とも言えます。

生き物の相互の関係、奥が深くて興味深いですね・

甘いものが大好きなメジロ

ツバキの花で密を吸うメジロ

 

関連記事

  1. ハンギングバスケット!!

  2. 花と緑のまち三鷹創造協会 臨時職員募集(花と緑の広場勤務)

  3. 花と緑の広場種から花畑づくり参加しませんか?

  4. 明治神宮の森で研修会を実施しました。

  5. 芝ぼうやを作りました!

  6. 春の花壇の様子です!2

  7. ミズキの剪定枝が。。。

  8. ピンクと黄色のハーモニー

  9. 春の植物観察会~多摩丘陵の森でスミレ三昧の植物観察会~

NEWS




アクセスTOP5

特定非営利活動法人 花と緑のまち三鷹創造協会

〒181-0012
東京都三鷹市上連雀8-3-10 三鷹市上連雀分庁舎内
TEL:0422-46-2081
FAX:0422-46-2084

PAGE TOP